CAREER PATH
ラムダシステムズでは、キャリア毎に適した教育プログラムや各種制度で、社員の成長を支援しています。

STEP 01:入社前教育
内定後、安心してご入社日を迎えていただけるようサポート体制を整え、各種イベントもご用意しております。
- e-ラーニング ITパスポート・基礎情報技術者試験など
ご自身で選択し、ご受講いただきます。
学生時に取得した資格も資格報奨制度が適用されるため、資格に挑戦する方が多いです。 - 内定者懇親会、OB・OG交流会
- 展示会見学 など
STEP 02:コアグループ集合研修
ビジネスマナー、コンプライアンスの基礎など、社会人として必要な基礎知識を習得していただきます。
全国のコアグループ社員と集合研修を行うことで、同じスタートラインに立つたくさんの仲間との交流を図れます。


STEP 03:ラムダシステムズ研修
期間は4月から9月の6か月、支社配属でも全員揃って東京本社にて行います。
入社してくる学生の卒業学科、履修内容に合わせ、毎年レベルやカリキュラムを変えています。不安に感じるカリキュラムは納得するまで行います。特に、ビジネスメールや電話対応は、復習を兼ねて2回目のリクエストをいただくことが多いです。
0 | 基礎知識 | 社会人基礎力(3つの能力と12の要素)、就業規則、給与明細の見方、社内システム、ラムダの歴史、業界研究、部署紹介、メンタルヘルスなど | |
---|---|---|---|
1 | ビジネススキル | ビジネスマナー、電話対応、ビジネスメール、会計の基礎知識、働くための心理学など | |
2 | 開発スキル | ソフトウェア研修 | 言語、開発基礎(設計~要件定義~開発~検証)、仕様書、チーム開発、成果発表会 |
ハードウェア研修 | FPGA、ボード開発(設計~要件定義~開発~検証)、仕様書、成果発表会 | ||
3 | その他 | 自分のパソコン設定、品質管理、デザイナーズテスト、自社製品の使い方・使われ方、テロップ塾、ネットワーク講座、放送局見学、ハードウェアメーカー見学、三軒茶屋散策、目黒川花見、打ち上げなど |

最後はお世話になった講師の方々と記念写真
反省会を兼ねた打ち上げで、全てのカリキュラムが終了!各講師から一人一人へのアドバイスをいただきました。
入社時と比べ、随分と表情が変わりすっかり社会人。本人はもちろん、周りも成長を実感しました

STEP 04:フォローアップ研修
半年間の新入社員研修の集大成、グループの同期と集まる久しぶりの場です。
同じスタートを切った同期と、学生から社会人にマインドは切り替えられたか確認するとともに、半年間何をしてきたか振り返り、これからどうしていくかを表明します。
STEP 05:配属・OJT研修
10月いよいよ配属されると、毎日対番者によるOJTで実践的な技術を習得します。
新入社員に対し、配属先の先輩社員2名が対番者(正・副)として実務指導します。もちろん基本は全て教えますが、何でも教えるのではなく自分の頭で考えやってみることを大切にし、万全の体制でフォローできるように努めています。
また、実業務以外のこともサポートするため、若手社員によるメンター制度を設けています。新入社員研修時から、メンターが積極的に声がけや交流を図ることで、メンティからは、「配属時の不安が軽減された」「他部門の仕事が良く分かった」「初めての一人暮らしで分からないことを相談出来た」といった声が寄せられています。
その他研修について
キャリアステージに応じて、各種制度がございます。

階層別研修
階層別研修は若手社員・中堅社員・次世代管理職に分けて実施し、社員それぞれが必要なタイミングで受けます。
例えば、中堅社員であればリーダー研修、次世代管理職では管理職研修などを行っています。マネジメントに関するトレーニングだけでなく、なりたい自分に近づくためのキャリア開発研修を取り入れています。
専門教育プログラム
専門知識やスキルを高めるための研修を行っています。
プロジェクトマネジメントの基礎力を向上させつつ、資格取得を目指すPM研修や、新しい技術を学ぶ研究開発発表会など、多彩なプログラムを用意しています。
自己啓発プログラム
「研修」という形で集合してトレーニングを受講する機会以外にも、学びの場はあります。
研修機関がやっている社外研修も毎年1つは受講が必須となっています。積極的な資格取得をバックアップするため、資格取得報奨制度もあります。取得者は毎年5月に表彰かつ報奨金をいただけます。

内定時のお約束
ラムダは、開発職と一言で言っても、配属先で業務内容も変わるため、内定時に志向ややりたいことを確認の上、配属先を確定し、入社承諾書を交わしています。配属先での仕事を理解した上で入社するため、入社後のギャップに悩むことはほぼありません。
入社後の配属先、職種変更
入社後の配属先、職種変更も可能です。実際にソフトウェア開発からハードウェア開発、企画、生産管理などに変わった社員もいます。同じ部署内でも、お客様と話すのが苦手な社員がひたすら黙々と研究開発に没頭し新製品開発に携わる、また、他の開発者が作ったシステムを検査することで品質向上に貢献している社員もいます。ラムダに興味を持ってご入社いただいた初心を大切に、長く働いていただける環境作りに全社一同で取り組んでいます。